A. ストロークとアジアツアー
ある興行主の1910年代から50年代にいたる活動
写真・公演プログラム・新聞記事
(公演プログラムは大阪音楽大学所蔵)
興行主 A.ストローク 年譜
1875年
2月28日(ユリウス暦)生。
ラトヴィア、ダウガフピルス市(当時の地名はデュナブルクDünaburg、のちのドヴィンスクDvinsk)郊外の小さなユダヤ人集落に生まれた。
写真1 ラトヴィア、Daugavpils ダウガフピルス郊外の生家跡地
(リガより230㎞南東に位置する)(2017年撮影)

退役軍人の父は職業音楽家であり、8人の才能豊かなこどもに恵まれた。長兄がアウセイで、弟二人はペテルブルク音楽院に学び、末弟、オスカー・ストローク(OscarあるいはOskar Strok)はピアニスト、後にタンゴの人気作曲家となり、もう一人の弟、レオ・ストロコフ(Leo Strokoff)はプロのヴァイオリニストとして米国で活躍。


写真2 弟、オスカー・ストロークの墓(リガ、2017年撮影)
写真3 弟、オスカー・ストロークの旧居(リガ、2017年撮影)
1880年代
ペテルブルクでオーケストラ、打楽器奏者として活動、この頃、ジンバリストと出会う
1913年頃
政治的不安定さを増す故国を捨て、妻とともにシベリア鉄道で極東に向かいウラジオストクに滞在する。やがて上海に落ち着きパブリック・バンド(のちの工部局オーケストラ、租界の税金で運営される公的な楽団)に職を得た。しかしほどなく退団
1918年 「コンサート・マネージャー」として興行活動を開始した
1919年 大ロシア歌劇団ツアー開始
1920年代 上海を拠点にエルマン、ハイフェッツ、ティボー、セゴビアなど世界的名演奏家のアジアツアーを実施
大阪 1923年12月8日撮影

写真4 ジンバリストとともに大阪にて(1924年12月8日撮影、大阪音楽大学所蔵)
1928年 弟、オスカー・ストロークのタンゴ《黒い瞳》が大ヒットとなる
1929年 長女ゲッタが結婚

画像1 ゲッタの結婚を報じる新聞記事(1929年6月2日 China Press)